造園ホームページはユーザー目線で!え?タイトル付けに深い意味が?
- Landscaping customers
- 2020年7月4日
- 読了時間: 2分
暑くなってきましたが、そろそろ熱中症対策をしていますでしょうか。最近は何回かに分けてSEO対策のタイトル付けについて記載しておりますが、今回もその続きとなります。是非とももう少しお付き合い下さいね。初めて読まれる方は、過去の記事から目を通されると分かりやすいかと思われます。

ホームページはユーザー目線
一昔前は電話帳で企業や番号検索を探すのに電話帳をめくって探していました。でも近年ではスマホやPCなどでWeb検索をするのが、当たり前になりつつありますよね。楽になりましたね!どんな場所でも何をしていてもスマホ一つあれば、何でも検索出来る世の中になりました。ホームページに訪問するのも簡単です。
しかし物事にはデメリットもありまして、どんなに見かけや装飾の素晴らしいホームページを作っても上位に表示されなければ、ユーザーに見つけてもらえず誰の目にも触れない事になりかねません。一生懸命に作ってもそれでは意味がないので、SEO対策が必要になるのです。SEO対策がうまくいけばインターネット検索で自社のWebが上位を示す事により、ユーザーにクリックされるのでホームページの集客に有利と言われています。
なるべくユーザーファーストでいきましょうね。
タイトル付け
SEO対策としてタイトルの中には必ずキーワードをいれるようにしましょう。キーワードはなるべく左寄せで順番に入れましょう。(左側にキーワードを入れる事によってSEO効果がUPします)。
!や?や数字は半角英数に(数字を入れる場合は出来るだけ奇数の方がクリック率は変わるらしいですよ!理由は割り切れない数は頭の中に違和感が残り覚えているらしいです。)
★反応の良いタイトル
·簡単をアピールする
·数字を入れる
·自分の事(〇年使用しました。その私が~について)
·〇〇〇の〇選!
·〇〇を限定で。もしくは〇〇に注意 など
まとめ
今回はタイトルに入れるキーワードの説明をさせて頂きました。造園に関するタイトルというかキャッチコピーは悩み事に反応するかもしれませんね。雑草が生えすぎていて困っていませんか?もしくは育ち過ぎてしまった木の剪定に困っていませんか?など共感に訴えると、分かってくれるかも···とユーザーは捉えてくれます。親密感がわくとでもいうのでしょうか。共感は使えますよ!一度御社のホームページのタイトルをチェックしてみて下さいね。
お読み頂きありがとうございました。
Comments